そもそも「許認可」とはなんでしょうか?
許認可とは、特定の事業を行うために、国や都道府県・警察署・保健所などの
行政機関に対して手続きを行って得ることができる許可等のことです。
新規開業、事業拡大のため、ある事業を始めようとしたら許認可が必要かどうか、
また、その許認可を取得するために必要な要件や期間などを把握していなければ、
せっかく法人を作ったり、新しい事業部は作ったけど営業ができないなんてことになりかねません。
また、許認可を取得せずに事業を開始すると、刑事罰が科されられることもありますから
注意が必要です。
許認可は大きく5つに区分することができます。
■ 許可・・・行政機関に届け出て、その審査に合格することで事業を行うことができます。
建設業、運送業、病院、薬局、古物商、旅館など
■ 免許・・・特定の資格を持っている者が、行政機関に届け出て、定められた要件を満たすことで事業を行うことができます。
不動産業、酒の販売・製造など
■ 認可・・・行政機関に届け出て、定められた要件を満たすことで事業を行うことができます。
警備業、自動車運転代行業、保育所など
■ 登録・・・行政機関に届出し、定められた名簿に登録されることで事業を行うことができます。
旅行業、倉庫業、電気工事業など
■ 届出・・・行政機関に届け出ることで事業を行うことができます。
理美容業、探偵業、クリーニング店など